重曹っていうとお掃除に便利なイメージが強いという方も多いと思いますが、掃除以外にも使い方は本当に色々あります。
そこで今回は改めて重曹の活用法をしっかり調べてまとめました。
すぐにでも試してみたくなる具体的な重曹の使い方や実際に試してみた結果をレポートします。
目次
重曹とは?
重曹の成分は「炭酸水素ナトリウム」で、別名「重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ」を略して「重曹」と呼ばれています。
水に溶かした重曹は「アルカリ性」の性質があります。酸性やアルカリ性はphという14段階の数値で強さを表されます。

ph0に近づくほど酸性、ph14に近づくほどアルカリ性の度合いが強くなります。
水に溶かした重曹はph8.2の「弱アルカリ性」で、対極にある酸性を中和する働きがあるので酸性の油汚れの掃除などに有効というわけです。
熱を加えるとアルカリ度はさらに上がり、100度の熱湯に重曹を溶かした場合のアルカリ度はph10~11程度まで上がるようです。
重曹のグレードとそれぞれの使い方
重曹は工業用(掃除用)、食品用、薬品用の3つのグレードがあります。
工業用(掃除用)
口にすることは出来ず、お湯に溶かした重曹水や、ペースト状にして掃除用として使用できます。
五徳や鍋のこげ落とし、玄関や冷蔵庫などの消臭にも使用できます。
食品用
食品用の重曹は、厚生労働省に食品添加物として認められています。
ふくらし粉としてはもちろん、野菜のアク抜きなど様々な用途に使用できます。
薬品用
薬品用の重曹は第三類医薬品で、医薬品として扱われるものの中では最も安全性が高く、効果は穏やか。
胸やけ、胃部不快感、胃部膨満感などの際に用いられます。
それぞれの価格は?
価格は安い順に、工業用(掃除用)<食品用<薬品用となっていて工業用が1番安いです。
500g当りの価格の差は以下になります。(2019年6月現在/Amazonより)
重曹の種類 | 販売価格 | 500g当りの価格 |
工業用(掃除用) | 280円(1kg) | 140円 |
食品用 | 650円(1kg) | 325円 |
薬品用 | 610円(500g) | 610円 |
掃除にしか使わないのであれば工業用(掃除用)で良いですが、食品用の重曹を購入しておけば掃除にも使えますし、それ以外の用途がぐんと広がります。
1種類だけ購入してみようという時や、どれを購入すれば良いか悩んだ時は食品用重曹が断然おすすめです。
食品用重曹の使い方(料理編)
まずは食品用グレードの重曹の具体的な使い方を紹介。
お肉が柔らかくなる
重曹に漬け込むことで、パサパサの鶏ムネ肉もビックリするほど柔らかくなります。

1:材料
- 鶏むね肉 2枚
- 水 400g
- 塩 小さじ1
- 食品重曹 小さじ1
2:用途に応じて鶏むね肉を切り分ける(省略しても可)
1枚そのままでもOKですし、漬け込む日にちを変えたい場合や、すぐに料理が出来るように準備をしておきたい場合は用途に応じてカットしておいてもOK。
写真は鶏のピカタを作るために削ぎ切りにしてあります。
3:ビニール袋に全ての材料を入れる
全ての材料をビニール袋に入れて、袋の口を閉じ冷蔵庫で寝かせるだけ。
小分けにする場合は、鶏むね肉の分量に合わせて水・塩・食用重曹の量も加減して下さい。
4:完成
2日半寝かせた鶏ムネ肉を茹でたものがこちら。
ムッチリとしていながらも繊維にそってほどけるような柔らかな口触り。
わさび醤油で食べてみたところ帆立の貝柱みたいで、美味しくてしばらくハマりました。
寝かす時間のポイント
寝かす時間は長ければ長いほどやわらかくなります。
個人的には、サラダや唐揚げは1日、鶏のピカタは2日くらいを目安にしています。色々試して、自分好みのやわらかさを見つけて下さいね。
パサパサして使いづらいと思っていた鶏むね肉も使い道が広がります。お財布にも優しい鶏むね肉を活用できると節約にもなりますし本当にオススメです!
お肉が柔らかくなるのは、重曹のアルカリ性の性質がたんぱく質の組織を分解するためで、鶏むね肉以外のお肉もやわらかくなります。
とろとろの温泉豆腐
佐賀県は嬉野温泉の名物「温泉湯豆腐」ってご存知ですか?嬉野温泉を使った調理水で作る湯豆腐はとろとろで絶品です。
こちらが嬉野温泉の旅館で頂いた温泉湯豆腐ですが、こんな感じで豆腐が溶けだしてお湯が乳白色になります。
嬉野温泉の泉質はナトリウムを多く含む重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉)です。重曹のアルカリ性の性質が豆腐のたんぱく質を溶かすことで、とろとろの温泉湯豆腐が出来ます。
温泉豆腐はお取り寄せもできますが、今回は重曹で出来るとろとろ湯豆腐の作り方を紹介します。

1:材料
- 絹ごし豆腐 1丁
- 水 1リットル
- 昆布 10cmほど
- 食品重曹 小さじ2
2:鍋に水・昆布・絹ごし豆腐を入れて火をかける
鍋に水、昆布、絹ごし豆腐を入れてから火をかけます。沸騰してからではなく、火をかける前に豆腐を入れておくのがポイントです。
3:沸騰したら重曹を入れて、さらに弱火で10分ほど煮る
吹きこぼれやすいので、気を付けながら火の強さを加減して下さい。豆腐が溶けだしてお湯が乳白色に変わります。
4:完成
角が溶けてとろっとした湯豆腐が完成しました。いつもの豆腐が少し贅沢な感じに。生姜醤油やポン酢などお好みで。ちなみに旅館では、ごまだれに付けて頂きました。
インスタントラーメンがまるで生ラーメンに!
即席めんは生麺を揚げて作られます。その工程でグルテンというたんぱく質の網目が崩壊してしまいます。その網目を重曹が修復することで、麺のコシやさらに香りも取り戻してくれます。
重曹を使ったインスタントラーメンの作り方
- お湯に重曹を小さじ1/2入れて沸騰させる
- 即席めんを入れて3分ほど茹でる
- スープ用のお湯を沸騰させる(※茹で汁は使わない)
重曹を使った茹で汁は苦みが出るため使用せずに、スープ用のお湯を用意するのがポイントです。もうひと手間という時は、茹であがった麺はさっと手早くお湯で洗うとさらに美味しくなります。
パスタが冷やし中華に生まれ変わる!
インスタントラーメンだけでなく、うどんやパスタなどの乾麺も重曹を入れて茹でることで中華麺のような麺に生まれ変わるということを知って、パスタを使って冷やし中華を作ってみました。
材料(1人前)
- パスタ 100g(一束)
- 水 1リットル
- 食品重曹 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 具材(きゅうり・ハム・卵・トマトなど)
- 冷やし中華のタレ
作り方は、茹で湯に重曹を投入してするだけですが、普段パスタを茹でる時より1、2分長く茹でるのがポイント。
比較するために、ゆで時間や茹で湯の量などは同じ条件で「重曹なし」と「重曹あり」を作ってみました。
写真では分かりにくいかもしれませんが見た目や食感、香りなどの違いは以下です。香りは特に違いを感じました。
「重曹なし」と「重曹あり」の違い
- 重曹ありの方がパスタの色が黄色くなる
- 重曹ありの方が小麦っぽい香りが強い
- 重曹ありの方がもちっとしてコシがでる
ただ茹でている間は確かに中華麺のような香りがしましたが、食べてみると中華麺というよりは生パスタに近いかなという印象。
実食レビュー
「重曹あり」のパスタを使って完成した冷やし中華です。
率直な感想として、普通に美味しいです。具材と冷やし中華のタレの影響が大きいのですが、冷やし中華特有の粉っぽい香りもありますし「なんちゃって冷やし中華」としてのクオリティは高い方かなと。
ただ残念なのは麺が縮れてないんです。個人的には冷やし中華はあの縮れ麺が具材やタレと絡んだ感じが好きなんで、やや物足りなさを感じます。
でも、わざわざ冷やし中華の麺を買わなくても中途半端に余りがちなパスタで作れるというのは結構大きなメリットですね。
重曹で茹でたパスタで焼きそばを作っている方もいましたが、それも良いアイデアだと思います。
料理の隠し技
オムレツを作る時、卵3個に対して重曹小さじ1/3(ひとつまみ)入れるとふっくら度がアップします。
ポテトサラダを作る時は、熱々のポテトにひとつまみ重曹を混ぜると淡雪のようなふんわりとした食感になるそうです。
炭酸水が作れる
炭酸飲料の入っていたペットボトルにクエン酸と重曹を小さじ1ずつ入れておく。よく冷えた水500mlを入れてすぐにフタをして、よく振って混ぜれば完成です。
炭酸飲料の入っていたペットボトルを使うのと、よく冷えた水を使うのがポイント。
はちみつとレモンを混ぜても美味しいそうです。いつでもハイボールも作れますね。
工業用重曹の使い方(掃除編)
重曹を掃除に使う際は「クレンザー」「ペースト状」「スプレー状」の3種類で使い分けることで効率的に活用できます。
重曹は弱アルカリ性のため皮脂汚れ、油汚れ、焦げ付きなどの酸性の汚れに効果を発揮します。
粉のままのクレンザー

水で溶かず粉のままクレンザーとして使う場合は、重曹の研磨効果や消臭効果が期待できます。
排水溝の掃除
お風呂や台所の排水溝のヌメリや臭いが気になる時は、排水溝に重曹100gとクエン酸50gを振りかけてお湯を掛けるとシュワシュワと発砲して汚れを浮かせます。
10分ほど待ってからしっかり水で流しましょう。クエン酸がなければ代わりにお酢でもOKです。
鍋などの焦げ落とし
鍋に水1リットルと重曹大さじ1を入れフタをして弱火で10分ほど煮る。熱湯の温度が下がるまで放置し、スポンジなどでこすって焦げを落とします。
五徳の汚れ
水1リットルに対して重曹大さじ2を入れ沸騰したら、五徳を入れてさらに5分ほど煮ると汚れが浮いて落ちやすくなるので、スポンジなどでこすって汚れを落とします。
水で溶いたスプレー状

重曹スプレーは、水100mlに対して重曹小さじ1杯を入れて重曹をしっかり溶かします。
スプレーボトルに入れて常備しておくと便利です。キッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れ、フローリングなど幅広い活用方法があり、毎日のお掃除に便利です。
キッチンや冷蔵庫などの拭き掃除に
気になる場所にスプレーしてしっかりと拭き取ればOKです。
少量の水を混ぜたペースト状

重曹と水を3:1で混ぜ合わせてペースト状にします。
重曹スプレーでは落としにくい頑固な汚れには重曹ペーストがおすすめです。
襟や袖などの皮脂汚れに
気になる部分に重曹ペーストを軽く擦り込んでから洗濯します。
さらにワイシャツなどの頑固な黄ばみ汚れには、40度くらいのお湯にワイドハイターなどの酸素系漂白剤を適量を入れ、さらに同じ量の重曹も入れて1時間ほど漬けてから洗濯します。
五徳まわりの汚れに
重曹スプレーでは落ちないコンロの五徳まわりなどの汚れは、重曹ペーストを使ってこすると汚れが落ちやすくなります。
重曹のその他の使い方
他にも重曹には色んな使い方がありますのでまとめてみました。
重曹うがい
【食品・薬品グレード】
水100mlに重曹小さじ半分程度を入れて、30秒ほどうがいをする。
臨床結果では「歯科医や歯科衛生士による歯のクリーニング」+「フッ素塗布」でも進行を阻止できない初期の虫歯に著効と言っても良い効果が現れたそうです。
重曹歯磨きはエナメル質を傷つけてしまう可能性がありますが、うがいならその心配もなくさらに口臭の元となる酸化物を重曹が中和することで口臭防止にもなります。
参考:ウーマンエキサイト
野菜の農薬除去
【食品・薬品グレード】
1リットルの水に大さじ4杯ほどの重曹を入れ、野菜を30秒から1分ほど漬けて水で洗い流す。長く漬け過ぎると栄養素が溶け出てしまうため注意が必要です。
科学的には立証はされていないのですが農薬の多くは酸性のため、重曹のアルカリ性と中和されて野菜から農薬が剥がれやすくなるという原理だそうです。
参考:農薬除去の教科書
重曹入浴剤が作れる
【食品・薬品グレード】
一般的な浴槽サイズの200リットルのお湯に対して40g(大さじ3杯半程度)の重曹を入れるのが、アルカリ温泉と近い効果を得ることに期待できる湯質で週に1、2回が目安。
期待できる美容効果として毛穴の汚れ除去や、新陳代謝によって硬くなったかかとの角質などを柔らかくしてくれたり、臭いの原因となる体臭予防などの効果が期待できます。
ちなみに市販の入浴剤も主成分は重曹です。残り湯はお風呂掃除に使えます。
消臭・除湿効果を活用
【工業・食品・薬品グレード】
1カップ容器に重曹を入れフタをせず、冷蔵庫や下駄箱に置いておくと消臭剤として使用できます。こぼしてしまう心配のある方はガーゼなどをかぶせてゴムで留めると安心です。1カップ容器の代わりに、ジャムの空き瓶やお茶パックなどを代用してもOKです。
2ヶ月ほどを目安にして、使い終わったあとの重曹はお掃除に使えます。
重曹にアロマを数滴たらしてアロマ芳香剤として部屋やトイレに置いたり、生ごみやまな板に振りかけて、消臭や菌の繁殖を抑えることもできます。
さらに除湿効果もありますので、押入れやクローゼットに置いておくのもおすすめです。
重曹の魅力と個人的な感想
洗浄力の高さだけなら同じアルカリ性でも、セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性の度合いも強いため洗浄力もあります。(重曹ph8.2・セスキ炭酸ソーダph9.8)
重曹の魅力は、なんといっても掃除にも使える上に料理や美容など活用法が幅広いこと。
それを考えると、やはり工業用グレードではなく食品用グレードを購入した方が使い道が広がります。
個人的には料理以外では「重曹うがい」や「入浴剤」が魅力的で、今までは必要に応じて少量ずつ購入していましたが、この記事を書いたのをきっかけに容量の大きいものを購入することにしました。
NICHIGAの食品重曹を購入
色々調べた結果、わたしが購入したのはNICHIGAさんの食品重曹です。
東ソー製やAGC製の国産重曹で安心感もある上、なんといっても断然安いです。
気軽に購入できて色々試してみたいという方は950g入りがおすすめ。送料込みでワンコインで買えてしまいます。
ところが悩むのが大容量になればなるほど安い!!ちょっとお得なくらいなら少量で良いかなと思いますが、大容量の方がかなりお得です。
さらに25kgという大容量なら3,500円前後でしかも送料無料です。友人などと一緒に購入すれば格安ですし、一家族で使い切る方も多いです。
(2023/12/10 06:37:02時点 楽天市場調べ-詳細)
ちなみにわたしは、5kg入りを楽天で購入しました。送料がかかってもかなり安いのと、金額的に楽天のお買い物マラソンの店舗稼ぎにもちょうど良かったので。

NICHIGA 重曹レビュー
大きさは5kgのお米とほぼ同じで、お米の袋のようなしっかりしたビニールに入っています。段ボールで梱包されて届きましたので、ビニールが破れたりという心配もありません。
袋はジッパー付きですが、使う度にジップロックするのが面倒なので、わたしは100円均一などの保存容器に移しかえて、台所や脱衣所など家の中のあちこちに置いています。
重曹を使う時に気を付けること
安全で料理や掃除はもちろん、それ以外にも幅広く活用できる重曹ですが気を付けたいこともあります。
掃除は使う場所に注意する
アルミや銅はなど真鍮製品、畳などのい草製品に重曹を使用すると変色してしまいます。
また研磨作用があるため大理石や漆器などの傷がつきやすいものや、水が染みやすい木材、革製品などにも使用できません。
摂取は1日5g以下
重曹を摂りすぎは塩分の過剰摂取になりますので、摂取量には気を付けましょう。
重曹の使い方まとめ
それでは、最後に重曹についてのおさらいです。
- 重曹は弱アルカリ性で酸性の汚れを中和して落としたり、たんぱく質を分解してお肉などを柔らかくする。
- 薬品用・食品用・工業用とグレードがあり、使い道の多い食品用がおすすめ。
- 掃除の場合は、粉のままのクレンザー・少量の水を混ぜたペースト状・水で溶かしたスプレーで使い分けるのがコツ。
- 消臭効果もあり、冷蔵庫や下駄箱などの消臭剤としてはもちろん入浴剤として体臭予防や重曹うがいで口臭予防の効果もある。
- アルミや銅、畳などは変色する可能性があるので使用できない
5kgの重曹を注文しましたので、届いたらまたお掃除などのレビューも書く予定です。
本当はまだまだ重曹の活用法など書きたいことがあるものの、キリがないので一旦アップしましたがこれからも随時、追記していきます!!