大学って卒業までにどれ位の費用がかかるの?
入学までにいくら準備しておけば良いの?
実際に息子が大学に通い始めて分かったこと、反省点を踏まえ必要な大学費用についてまとめました。
大学の入学金と授業料の平均は?
大学費用の平均を鵜呑みにしてしまったことで私は大いに失敗をしました。
当然ですが一括りに大学4年間の費用平均といっても、国公立なのか私立なのか、文系なのか理系なのかで金額は大きく違います。
我が家は「私立の理系」に進む予定でした。
国公立より私立の方が、文系より理系の方が高いんでしょ。
そんなことは知ってるから、結局うちの息子が大学を卒業するまでにいくらかかるかを知りたいんだってと私は思っていたわけです。
そこで手っ取り早く「私立大学の理系の平均」を確認しようと思ったわけです。
息子は進学を迷っている大学が2つあり、どちらも私立で同じような学部だったので大学費用は大差ないだろうと考えていました。
ところが、実際は約80万円も差がありました。
私がそれに気付いたのは、高いほうの大学が決まってからでした(笑)
同じ私立で同じような学部でもこんなに差があります。
子どもの口から特定の大学名が出たり、オープンキャンパスに行くことがあればすぐにでもその大学の入学金や授業料を確認しておくことをお勧めします。
平均はあくまで平均でしかありません。
それを踏まえた上で、平均金額を確認してください。
入学費用 | 在学費用 | 合計 | |
私立短大 | 33万円 | 154万円/年 | 341万円 |
国公立大学 | 42万円 | 101万円/年 | 446万円 |
私立大学(文系) | 59万円 | 150万円/年 | 659万円 |
私立大学(理系) | 54万円 | 169万円/年 | 730万円 |
※日本金融政策公庫より
入学費用・・・受験費・入学金・寄付金・学校債など
在学費用・・・授業料・学校用品+教材費・施設設備費など
合計・・・年間在学費用は単純に4倍として計算
授業料以外に必要なお金
授業料以外にも必要なお金があります。
ちなみに我が家は自宅から通学しています。
学生寮など自宅以外から通学する場合は当然、さらに費用がかかります。
我が家の場合
私立理系4年制大学です。
入学金・受験料
入学金が20万円で、受験料は2万円でした。
学友会費・同窓会費・後援会費
合計5万円ほど。2年目以降は1万円程度。
(※上記の在学費用には、学友会・同窓会・後援会費も含まれています)
施設費
毎年、34万円ほどかかります。
(※上記の在学費用には、施設費も含まれています)
食費
もちろんお弁当持参でも構いませんが、我が家は生協食堂年間利用定期券を購入しました。
販売価格は1日の使用上限金額や大学によって異なりますが、我が家の場合は1日上限600円まで大学の食堂やカフェで使用できる定期券で年額9万5,000円ほどです。
交通費
月額5,000円で計算しても年間6万円。
単純計算で4年で24万円。これもある程度は計算に入れておいた方が良いと思います。
教材
息子の大学はパソコン必須で、Adobeのライセンスなども含め25万円のパソコンを購入しました。
これに教科書などで合計30万円ほどが1年目でかかっています。
(※上記の在学費用には、教材も含まれています)
私が準備した金額と後悔
私が息子のために準備していた金額は200万円でした。
さらっと調べたところ200万円は準備しておくようにという記事が多く、そのまま鵜呑みにしたからです。
そして、いざ大学に入学してみると入学金、前期授業料や食堂年間利用定期券、教材などをふくめ入学して数か月で130万円以上のお金が消えました。
残り70万円と、それはそれは心許ない残金です(笑)
今後は授業料と維持拡充費などで毎年約130万円ほどののお金がかかります。
これからの数年間は私、必至のパッチです。
どう考えても、我が家の場合は少なくとも400万円は準備しておいた方が良かったと今になって後悔しています。
結局、いくら準備すればよいのか
間違いなく言えることは1つ、お金は余ればいくらでも他にまわせるのだから、いくらと言わずいくらでも可能な限り限界まで準備しておくのが1番です。
とはいえ、そういうのいいから!と言われそうなので具体的に、こんな感じで計算されるのといいんじゃないかなという方法を提案させて頂きます。
我が家を例に(我が家の場合は395万円)
- 私立大学理系に入学予定と推測し、ひとまず平均729万円が必要と考える
- 息子が大学に在学中は家計から毎月8万円を大学費用として捻出する=4年で384万円
- 729万円(大学に必要な費用)ー(在学中に捻出できる費用)384万円=不足分345万円
- これに交通費や教材などの諸経費50万円として395万円
なので、我が家の場合は395万円を目安と考えるべきでした。
ただこの金額が200万円を下回る場合でも、入学1年目に200万円は一瞬で飛んでいく可能性がありますので最低200万円は準備しておくことを強くお勧めします。
200万円は準備しておくようにという記事もありますが、そっか!200万円あれば、とりあえず良いのかと私のように安易に考えると、必死のパッチコースに陥る可能性がありますので注意して下さいね。
大学費用の捻出方法
大学にお金がかかることは分かったけど、そんな簡単に貯められるかい!って思いますよね。
でも家計に大きな打撃を与えずに、絶対に貯められる方法があります。
それは児童手当に手を付けないこと。
産まれた時から児童手当に手を付けなかった場合、これだけの自動手当を貯めることができます。
3歳まで | 54万円 |
3歳から小学校修了まで | 108万円 |
中学生 | 36万円 |
ざっと合計1,980,000円!!!
ビックリじゃないですか?
我が家の児童手当はどこに消えたのか今となっては皆目、検討もつきません(笑)
子ども名義の銀行口座を早くに作って、すぐにその口座に移しておけばよかったと、ものすごーく反省して後悔しています。
5歳から始めた場合、毎月1万円を積み立てれば156万円と児童手当を合わせて300万円です!
すでに子どもが中学生というお母さん。
今から私と一緒に必死のパッチで頑張りろうではありませんか。
とにかく後回しにすると、その分だけ後でしんどいです。
1ヶ月でも、1週間でも、1日でも早く「大学費用」という手の付けにくい名目で、コツコツ貯めておくことを本当におすすめします。