節約・マネー

本当に必要な大学費用と入学までに準備すべき金額|大学無償化とは?

大学って卒業までにどれ位の費用がかかるの?
入学までにいくら準備しておけば良いの?
大学無償化(高等教育の就学支援制度)って結局どうなの?

気にはなるけれど、よく分からないという方も多いと思います。

我が家には、大学無償化前に大学生になった長男と、大学無償化のタイミングで大学生になった次男がいますので実際にどれくらいのお金が必要かを詳しく説明していきます。

大学の入学金と授業料の平均は?

当然ですが一括りに大学4年間の費用平均といっても、国公立なのか私立なのか、文系なのか理系なのかで金額は大きく違います。

国公立より私立の方が、文系より理系の方が高いんでしょ。

そんなことは知ってるから、結局うちの子どもが大学を卒業するまでにいくらかかるかを知りたいのよって思いますよね?

そこで、わたしは手っ取り早く長男が志望している「私立の理系大学にかかる費用の平均」を確認しようと思ったわけです。

息子は進学を迷っている大学が2つあり、どちらも私立で同じような学部だったので大学費用は大差ないだろうと考えていました。

ところが、実際は80万円以上も差がありました。同じ私立で同じような学部でもこんなに差があります。

大学の入学金や授業料は、ほとんどの場合、大学のホームページなどで簡単に確認できます。

そろそろ大学が間近に迫っている高校生の保護者の方は平均金額ではなく、実際に検討している大学の入学金や、授業料を確認しておくことが1番確実です。

オープンキャンパスに行った大学は、授業料もチェックしておくのがおすすめです。

在学中の平均金額

平均はあくまで平均でしかありませんが、まだ志望大学が全く決まっていないという方は以下を参考にして下さい。

入学費用 在学費用 合計
私立短大 33万円 154万円/ 341万円
国公立大学 42万円 101万円/ 446万円
私立文系 59万円 150万円/ 659万円
私立理系 54万円 169万円/ 730万円

日本金融政策公庫より
入学費用・・・受験費・入学金・寄付金・学校債など
在学費用・・・授業料・学校用品+教材費・施設設備費など
合計・・・年間在学費用は単純に4倍として計算

上の表は日本金融政策公庫のデータで、大学無償化(高等教育の就学支援制度)以前は、高めに設定されているように感じましたが、大学無償化のタイミングでしれっと在学費用を値上げしている大学もあり、2021年度時点では妥当か少し高いかも?くらいの印象です。

在学費用の内訳とそれ以外の費用

実際に支払った金額と在学中の費用の内訳は以下になります。(※上記の日本金融政策公庫の在学費用には、食費・交通費以外は含まれています)

入学金・受験料

私立理系:入学金20万円・受験料2万円
私立文系:入学金16万円・受験料3万円

授業料

私立理系:1年間で138万円
私立文系:1年間で110万円

学友会費・同窓会費・後援会費などの雑費

私立理系:初年度合計約5万円。2年目以降は約1万円
私立文系:初年度合計約6万円。2年目以降は約1万5千円

施設費

私立理系:毎年34万円ほど
私立文系:毎年30万円ほど

教材

私立理系:パソコン必須でAdobeのライセンスなども含め25万円のパソコンを購入しました。これに教科書などで合計30万円ほどが1年目でかかっています。

私立文系:パソコン必須で自分で用意しました。スペックなど最低限の指定はありますが13万円ほどでした。

食費

生協食堂年間利用定期券がありました。年額9万5,000円で、1日上限600円まで大学の食堂やカフェで使用できる定期券です。(販売価格や1日の使用上限金額は大学によって異なります)

朝食は100円で食べられます。100円朝食の大学も多いみたいですね。昼食は500円出せば、それなりに満足できるメニューが揃っているそうです。

交通費

月額5,000円だと年間6万円で、単純計算で4年で24万円。これもある程度は計算に入れておいた方が良いと思います。

大学無償化とは?

2020年4月に始まった大学無償化(高等教育の就学支援制度)ですが、結局なに?いくら貰えるの?本当に貰えるの?という方も多いと思います。

大学無償化は授業料等減免制度+給付型支援金があります。

要件|対象となる学生

給付金をもらうためには所得・資産・学習意欲の要件が定められています。

※読むのが面倒になるような要件の説明をしますが、うちは貰えるのかしらという方は、あとで簡単に調べられる方法を紹介しますので斜め読みで大丈夫です(笑)

世帯年収 世帯人数・年収によって上限があり、また年間収入金額によっても奨学金の金額が異なります。
資産 生計維持者が1人の場合は1,250万円未満
生計維持者が2人の場合は2,000万円未満
学習意欲(1年次) (1年次)
1:高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること
2:高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
3:将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること

大学無償化の対象となる世帯の世帯収入は、本人と母の2人世帯なら母の年間の収入金額は上限402万円。父・母・本人・高校生の4人世帯で父のみ給与所得者なら上限461万円など世帯人数によっても異なります。

学習意欲については、修業年限で卒業又は修了できないことが確定したり、履修科目の授業への出席率や修得した単位数の合計数が標準単位数の5割以下の場合は「廃止」となります。

また修得した単位数の合計数が標準単位数の6割以下、GPA等が学部等における下位4分の1の範囲に属する場合、履修科目の授業への出席率が8割以下の場合などは「警告」区分となり、警告が続くと「廃止」になります。

支援|授業料等減免制度

各大学等が、所定の上限額まで入学金や授業料の減免を実施します。

授業料減免上限(年額) 入学金減免上限
国公立大学(自宅) 535,800円 282,000円
国公立大学(自宅外) 535,800円 282,000円
私立大学(自宅) 700,000円 260,000円
私立大学(自宅外) 700,000円 260,000円
国公立短期大学(自宅) 390,000円 169,200円
国公立短期大学(自宅外) 390,000円 169,200円
私立短期大学(自宅) 620,000円 250,000円
私立短期大学(自宅外) 620,000円 250,000円

入学金減免は1回限りです。授業料減免分は上記の金額を年2回に分けて振り込みされました。

支援|給付型支援

給付型支援は、世帯収入や国公立か私立か、自宅通学か自宅外通学かによっても金額が異なります。

区分 国公立 私立
第1区分 自宅:29,200円(33,300円)
自宅外:66,700円
自宅:38,300円(75,800円)
自宅外:75,800円
第2区分 自宅:19,500円(22,200円)
自宅外:44,500円
自宅:25,600円(28,400円)
自宅外:50,600円
第3区分 自宅:9,800円(11,100円)
自宅外:22,300円
自宅:12,800円(28,400円)
自宅外:25,300円

【第1区分】
本人と生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること。
【第2区分】
本人と生計維持者の支給額算定基準額(※1)の合計が100円以上25,600円未満であること。
【第3区分】
本人と生計維持者の支給額算定基準額(※1)の合計が25,600円以上51,300円未満であること。

※1:支給額算定基準額(a)=課税標準額×6%-(調整控除額+調整額)(b)(100円未満切り捨て)

区分は、例を挙げると、世帯人数2人(本人・母)の場合だと給料職者の年間の収入金額の上限は【第1区分】229万円、【第2区分】332万円、【第3区分】402万円。

世帯人数4人(本人、父、母、高校生)で共働きの場合は、給料職者の年間の収入金額の上限は【第1区分】295万円+115万円、【第2区分】336万円+155万円、【第3区分】409万円+155万円です。

世帯構成、障害者の有無、各種保険料の支払い状況等により、目安の金額を上回っていても対象となる場合や、下回っていても対象とならない場合もあります。

ここまで読んで、結局うちは奨学金がもらえるの?もらえないの?もらえるとすればいくらなの?と思いますよね。

実は、ものすごく簡単に答えが出ます。

大学無償化|給付奨学金がもらえるか簡単に調べる方法

日本学生支援機構(JASSO)の進学資金シュミレーターで調べるだけです。

JASSOって何?進学資金シュミレーターの信憑性は?と思われる方もいるかもしれませんが、実際の就学金支給期間中、奨学金の適格認定をしているのがJASSOです。

シュミレーション結果を保証してもらえるわけではありませんが、シミュレーションにおける計算式・手順については、実際にJASSOで審査を行う際の計算式・手順と概ね同一のものが使用されているそうです。

わたしも試しにシュミレーションしてみましたが、きっちり現在の支給額が出ました。

給付型奨学金の申請ってどんな感じ?

奨学金申請の手続きは基本的に学生本人が行います。締め切りがわりとシビアなものもあり、ルーズな息子を持つ親としては、お願いだから早く済ませてくれとヤキモキします。

「給付奨学金案内」や「申込みのてびき」をざっくり目を通した段階では、面倒くさそう…というのが正直な感想です。

手を付け始めると内容や手続き自体は難しくはありませんが、公的な手続きって後回しにしたくなる特有の面倒くささがありませんか?まさにそれです。

しかも給付奨学金と貸与奨学金の資料が一緒に届きましたので、どっちが給付でどっちが貸与かややこしいです。

「給付金案内」や「申込み」の手引きを受け取ったら、まず最初に給付奨学金と貸与奨学金をきちんと確認して分けておくことをおすすめします。

WEBで登録したあと、さらに手書きで記入する書類やマイナンバーを提出したりとそれなりにしなければいけないことがあります。

あと奨学金給付の要件に資産が含まれますので、入力する項目の中に資産を入れる欄があります。がっつり子どもに家の資産金額がバレました。(内緒にしていたのですが…)

大学費用はいくら準備すればよいか

さて、大学在学中の費用や給付奨学金も分かったところで、結局いくら準備すれば良いのということになりますよね。

単純に考えれば、(大学在学中に必要なお金) (在学中に捻出できる費用 )= 入学前に準備しておく金額となるわけです。

ちなみに、在学中に捻出できる費用は、子どもをあてにしてはいけないと身をもって知りました。

私立理系で大学無償化が適用されていない長男は交通費など含めて卒業までに必要な在学中の費用は700万円の見込みでした。(ちなみに、まさかの中退ですが・・・)

入学する前は大学生ってアルバイトする時間あるんでしょうと思っていました。(私は高卒なので大学がどういうものか知りませんw)

そこで毎月5万円は息子が自分で大学費用を捻出するという取り決めをしていました。

が、いざ大学生活が始まると息子のアルバイト代は平均4万円。そのうち2万円がお小遣いになるので、大学費用に充てられるのは2万円です。実際にはその2万円も後半は限りなく0円・・・。

理由として大学が遠い。片道約2時間かかるので往復4時間。

そりゃアルバイトする時間もないなと。考えが甘かったです。結果として、必死のパッチでわたしが働き、節約することになりました。

その反省を活かし、次男のときは大学費用のほぼ100%を準備しました。(長男が中退したため、長男のために準備していた大学費用が余ったというのもあります。)

ところが、私立文系で大学無償化が適用された長男は100万円以内で卒業できる可能性があります。もちろん本人の成績・出席率などによっては支援の打ち切りもありますのでどうなるか分かりませんが。

そんなわけで大学無償化制度のある今、必要な金額は各家庭の世帯収入によっても大きく異なりますし、支援をあてにして入学しても4年間支援が受けられるかどうかも分かりません。

一先ず、大学費用を準備するときは無償化の支援はないものと考えておいた方が良いと思います。

最低200万円は準備しておくべきというのを聞いて、200万円準備したのですが半年で残り20万円ほどになってしまい、びっくりしました。

最低200万円説は200万円準備しておけば大丈夫いうわけではなかったです。

可能であれば、入学までに在学中に必要なお金を全額準備しておくと全然心の余裕が違います。

子どもが大学を卒業すると、今度は老後に向けて貯蓄しないとと考えがシフトします。

大学費用をあらかじめ準備しておけば、子どもが在学中に老後に向けて全力投入で貯蓄を始められます。

漠然とした不安を、大学までまだ時間はあるし、老後なんて今は考えられないと先送りにせずに少しでも早くから準備しておくのが本当に大事だなと今となって思います。

産まれた時から児童手当に手を付けなかった場合、合計1,980,000円になります。早くから準備をすればそれだけ負担も少なくて済みます。

不安こそ、人を動かす原動力になるというのはまさにその通りだと思います。不安の種を見て見ぬふりをして先延ばしにせず、きちんと向き合って正しく不安がるべきです。

そのうえで今、どうすべきか(あと入学まで何年だから、毎月いくら貯めておく必要があるか。そのために何を節約するか)を考え対処することが大切です。

それでも難しいという場合は、ともかく、まずは1ヶ月でも、1週間でも、1日でも早く「大学費用」という手の付けにくい名目で、コツコツ貯めておくことを本当におすすめします。