以前、お気に入りの激安スーパーLAMUを紹介しましたが、最近はもっぱらTRIAL(トライアル)に夢中です。
そこで今回は、鮮度もよく安くて品揃えも豊富なトライアルについて、ある日のお買い物内容と合わせて紹介します。
TRIAL(トライアル)での最近のお買い物
激安商品を集めたわけではなく、普段のお買い物で購入した商品を価格と共に紹介していきます。
・国産若鶏せせり 268円
・豪州産牛モモブロック 547円
せせりは100gで129円ですので特別安いというわけではありませんが、国産ですし妥当な価格かなと思います。少量パックは一人暮らしの方でも買いやすいですよね。
牛モモはローストビーフ用ということで日本食研のローストシーズニングも付いているのが嬉しい。オーストラリア産ですが100gで199円は良心的な価格。美味しいローストビーフが出来ました。
・キャベツ半玉 69円
・水菜 99円
購入時のキャベツの相場は近所のスーパーでも1玉130~140円くらいで買えるので、半玉69円なら、まぁまぁかなという感じですね。
水菜は写真だと分かりにくいですが、結構なボリュームで99円はお買い得だと思います。
・福岡県産おくら 79円
・茨城県産ミニトマト 109円
国産おくらは安くても98円くらいの印象なので79円は安いです。
トマトは近くのスーパーでも安い日は100gで79円で売られていることもあるのですが、400gくらい入っていて少し多いなと買えずにいますが、少量パックなら気軽に買えて良いですね。
・雪国しめじ 69円
・毎日おいしい牛乳 179円
雪国まいたけ×トライアルのしめじ、1株の大きさは普通〜ほんの少し小ぶりですが69円は安い。
牛乳は179円で乳脂肪分3.5%以上、成分無調整で生乳100%使用の国産です。価格的にそこまで安いということはないですが、飲みやすい牛乳です。
・舌ヒラメ 398円
・ジンジャーエール160ml 39円
愛媛県産の舌ヒラメが2匹で398円。エラやワタが取り除かれた調理済で手間もかからず、ムニエルにして美味しく頂きました。
ジンジャーエールは1缶39円。少し炭酸が飲みたいなという時に160mlの小さい缶が冷蔵庫に入っていると嬉しいんですよね。
・かつお梅 199円
・味噌 一休さん 179円
梅干しって商品によって価格にかなりばらつきがありますが199円はかなり安いですよね。製造元は和歌山県の前田農園ですが原産が中国です。国産に拘らない方であれば味は美味しいです。
マルコメ味噌 一休さんは、袋入りの底値を把握できていないのですが750gで179円は、あまり安くはないかなと思っています。味噌が切れてストックが無かったので購入。
・徳用かつおパック 99円
・味付けのり 299円
徳用かつおは国内製造のマルトモの2g×10袋(+1袋増量)入りです。小さめサイズにカットされていて使いやすいです。公式サイトの標準小売価格は235円になっています。
大森屋の味付けのりは12切100枚で我が家は味付けのりといえばコレです。300円未満なら買っておこうかなという感じです。
TRIAL(トライアル)の魅力
トライアルの魅力はなんといっても総合評価の高さです。
値段、品揃え、鮮度などの満足度をレーダーチャートで示すと全項目バランスよく高評価になります。
全体的に値段が安い
トライアルは野菜も魚もお肉も全体的に安いです。
その中でも、特にこれは激安という食材がチラホラ見つかります。
お刺身だったら短冊売りなど、量は少し多めのものが特に安い印象があります。
とはいえ業務スーパーのようなボリュームではなく、普通に食べきれる量なので気軽に購入できます。
一人暮らしで自炊される方もトライアルは利用しやすいと思います。
野菜、魚、お肉などはお店によって鮮度や味も違うため、値段だけでは決められない場合もありますが調味料やお菓子など、どこで買っても同じものってありますよね。
そういうものって、自分の中でわりと明確な底値がありますよね。
例えば、今回のお買い物だと大袋のプリッツとポッキー。わたしの底値は198円なんです。
トライアルだと179円で買えました。差額19円とはいえ、底値更新は嬉しいです。
ビスコは他店と同じくらいの価格帯ですが、最近ハマってるので購入しました。
こんな感じで、底値更新してくれる商品にもチラホラ出会えます。
品揃えが豊富
店舗によって異なりますが、食料品はもちろん、衣料品から日用品、医薬品に化粧品までとにかく品揃えが豊富です。
スーパーとドラッグストアとホームセンターをギュッと凝縮した感じです。
こちらのDplusプラントオリジンオイル(ヘアオイル)は599円でした。
ちなみにネットだと1,000円ほど、ドンキで500円~1,000円くらいで販売されているという口コミもありました。599円なら満足の品質です。
わけありマイクロファイバークロスは20枚入りで399円。1枚20円以下なんです!
色や素材感などは不揃いですが、汚れや気になる縫製不良もなく、安いので気兼ねなく使えますし、かなり重宝しています。
食材を買いに言ったはずが、ついで買いが捗る品揃えです。値段につられて余計なものまで買わないように気を付けないとですね。
食料品も、お肉や魚、お惣菜も種類が多いので週末のまとめ買いにも非常に適しています。
珍しい食材がある
普段スーパーでは見かけないような食材も目にします。
千鳥のネタで「ハンマーヘッドシャークのここ」ってネタがありますが、そのハンマーヘッドシャークが店頭に並んでていたことも。
珍しい食材って料理するのも食べるのも楽しみですよね。
ハンマーヘッドシャークは悩みに悩んでスルーしましたが、機会があれば次は買ってみようかなと思っています。
ちなみに、トライアル三田店のバイヤーさんによると、珍魚は三田店、寝屋川店、箕面店で取り合いをされているそうです(笑)
普段からも売りたいというよりも楽しんでもらいという気持ちが強くて、こういった珍しい魚も仕入れるようにしています。トライアルの中でも、三田店、寝屋川店、箕面店では特に、仕入れの時に珍魚を取り合いしています。
出典:yahooニュース
他にも驚くほど大きいサザエとか、牡蠣やウニも殻付きで販売されていたり、ノドグロなどの高級魚も普通に店頭に並んでいることもあります。
今日は何があるのかな?というのもトライアルに行くときの楽しみのひとつになっています。
鮮度が良い
全体的な食材の鮮度も合格点です。
キャベツの芯と水菜の根っこの部分はこんな感じです。
水菜は葉の部分の先までピンとしていました。
良いスーパーか見極めるには、もやしの鮮度を見れば良いと聞いたことがありますが、もやしも新鮮でした。
こちらは豚ロースうす切りと舌ヒラメです。
まめに商品の補充をされていますので、良いサイクルで商品がまわっていることが伺えます。
安いスーパーって、安いけど鮮度が微妙だなと思う食材もあったり、わりと見極めが重要ですよね。
トライアルは安いのに、安くないスーパーと同じ鮮度、品質なので、どの食材も安心して購入できます。
24時間営業
トライアルはほとんどの店舗が24時間営業です。
かぞえてみた結果、全国265店舗のうち235店舗が24時間営業でした。(数え間違えていたらごめんなさい)
安さのヒミツはテクノロジー?

わたしが主に利用している店舗ではまだ導入されたいないのですが、トライアルの一部店舗で導入されているレジカートがとても便利そうですので紹介しておきます。
レジカート
カートにタブレットとバーコードリーダーが付いていて、商品をカゴに入れる時にバーコードをピッっと読み込み、最後に会計ボタンを押すだけで支払い完了。
会計時間の短縮だけでなく、買い物途中でも合計金額が確認できたり、自動的にクーポンも出てくるというメリットも。
レジカートは2018年に初導入されて、2021年時点では導入店舗は34店舗。
現在は、ほとんどが九州の店舗ですが、今後さらに多くの店舗で導入されれば良いなと期待しています。
リテールAIカメラ
AIカメラが欠品を感知して商品補充を促したり、店内の利用客の動線分析をおこない、売場の最適化をはかることが出来るそう。
直接、わたしたち利用客には関係ないように感じるこの機能ですが、利用客のニーズに応える、つまり「欲しいものが見つかる売り場」になるということで、利用客にもメリットがあります。
映像そのものは蓄積せず、分析結果のみをサーバーに送信する仕様のようで、個人情報もきちんと保護されていますのでご安心を。
安さにつながる
レジカートやリテールAIカメラによって、限られた人員で効率的に店舗運営ができるコスト削減が安さに繋がる訳です。
スマートショッピングカートやリテールAIカメラの導入により、限られた人員での店舗運営が可能になります。これにより、経費や人員などのリソースをより生産性の高い部門に再配分し、「お客様に良い商品を安く提供する」ことを更に推し進められます。
出典:TRIAL
2025年以降ですが、完全無人化店舗を目指しているとか。凄いですね。
TRIAL(トライアル)の店舗一覧
トライアルは2021年9月現在、全国に265店舗のお店があります。
公式サイトでは、全国の店舗はもちろん最新のチラシも確認できます。お買い物前に是非、チェックみてして下さい。
トライアル店舗一覧
北海道
北海道
甲信越
山梨県
九州
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
