入院前って、何かと準備が大変です。
そのなかでも、わたしが特に面倒くさいと思ったのがモバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)選び。
どこのWi-Fi通信会社の回線を選べばいい?
データ容量ってどのくらい必要?
通信速度って、どれくらい早ければいいの?
都心部は電波が強いけど都心から離れると電波が届かなかったり、高速通信でも屋内には向いていなかったり。
そこで今回は入院に的を絞って「入院時に失敗しないモバイルWi-Fiレンタルの選び方」について、できるだけ簡単にまとめてみました。
目次
病院でWi-Fiルーターは使用していい?
そもそも病院でWi-Fiルーター使用していいの?って思うかもしれません。
Wi-Fiルーターは、スマートフォンと同じ電波を使用しているのでスマートフォンの利用が禁止されている場所や病院では使用できません。
最近は、基本的に入院中のモバイルWi-Fiの持ち込みOKな病院が多いようです。
私が入院前にWi-Fiルーターの使用について聞いてみたところ「病院内には利用できるネット環境はないけど病室には、みなさん携帯電話とか持ち込んで使っていますね」という返答でした。
ただし無線通信が禁止されている場合はUSBケーブルを持参する必要がありますし、入院の説明を受ける時にでも確認しておくと間違いないと思います。
それでは、これを抑えておけば大丈夫という自分に合ったモバイルWi-Fiの選び方を紹介します。
通信対応エリア
わざわざレンタルしたのに電波が届かないということになったら、悔しくておちおち入院もしていられません(笑)
通信対応エリアというのは、携帯電話と同じようにWi-Fiの通信会社によって異なります。
それぞれの対応エリアはこちらから確認できます。
→Y!mobile対応エリア
現在はSoftBank回線の一部も利用できるがSoftBankよりも通信エリアは狭い
→Softbank対応エリア
一部の山間部・沿岸部を除き、ほぼ全国で使用可
→WiMAX対応エリア
基地局が少ないため繋がるエリアが限られている。また高層階や鉄筋等の建物内では通信できない場合がある
個人的には、Softbank回線が無難かなという印象です。
通信速度
よく通信速度で「最大220Mbps」とか目にしますが、それがどれくらい早いのか実感がわきにくいですよね。
普段使用しているスマホの3Gと4Gの通信速度の差を思い出して頂くと分かりやすいかなと思います。
スマホの通信速度
3G・・・数Mbps~14Mbps
4G(LTE)・・・75Mbps~100Mbps
それで重要なのは、実際はどの程度の通信速度であればいいの?ってことですが、分かりやすい説明がありましたので載せておきます。
大手通信キャリアに記載されている通信速度は、あくまでも最大値(ベストエフォート)となります。
(中略)
実際は、数Mbps~90Mbpsの通信速度となっており、使用環境によって変化していきます。
一般的な利用(動画サイトの閲覧やSNS、インターネットの閲覧)に必要な回線速度は、3~5Mbpsあれば十分と言われております。
上記理由により、最大値の回線速度が出ていないからといって、体感として遅く感じるということは全くありません。逆に、30Mbps以上出ていれば、重いファイルを開く時でも快適にご利用頂けます。
「最大220Mbps」というのは、あくまで最大値。
一般的な利用環境(実効速度)では数Mbps~90Mbpsで、30Mbps以上あれば、動画などの重いファイルも快適に閲覧できるということです。
通信速度で選ぶ場合、WiMAXは高速通信ですが入院にはおすすめできません。
WiMAXを推奨しない理由
WiMAXを推奨しない理由は、簡単に説明するとWiMAXが使っている電波は2.5GHzの高周波数です。
2.5GHzという周波数は電波が障害物に遮断されやすい性質があるので、特に病院などの頑丈な建物だと場合によっては通信できない可能性があります。
ですので入院中に使用する場合は、WiMAX以外を選んでおくのが無難です。
「上り」と「下り」の違いは?
上り最大〇〇Mbps、下り最大〇〇Mbsってあるけど、そもそも「上り」と「下り」って何かといえば、上りはアップロード、下りはダウンロードです。
つまりメール送信したり、ブログやSNSに写真を載せる時は「上り」、WEBや動画の閲覧をする時は「下り」というわけです。
データ通信量
データ通信料は無制限にしておくべき?そもそも1GBってどれくらい?
私は入院時にパソコンとiPadを持参して、Huluで動画見まくる気満々でした。
ところが普段は自宅の無線LAN(固定回線)でしか動画を見ることがないので、動画のデータ通信量がピンときませんでした。
ちなみに、1GBで使えるデータ通信料の目安はこんな感じだそうです。
添付メール受信 | 約2,000通 |
---|---|
WEB閲覧 | 約4,000ページ |
動画の視聴 | 約90分 |
LINE音声通話 | 約40時間 |
ただ、Huluによると1時間のストリーミングデータ通信料はこんな感じ。
Q:ストリーミングのデータ通信量は、1時間あたりどのくらいですか?
A:ご利用のネットワークの通信状況や視聴している画質によってデータ量は異なりますが、1時間あたり最小250MB〜最大1.8GBとなります。
出典:Hulu
ストリーミングとはダウンロード完了してから再生するのではなく、ダウンロードしながら再生する方式のこと。ネット環境が悪いと途中で動画が止まってしまうのはこのためです。
スマートフォンなどの小さな画面用か、デスクトップ画面用の動画サイズで見るのか、画質によってもデータ量はかなり差があります。
私はHuluの高画質動画が多いところが気に入って選んだので断然、高画質派。
ということで、データ通信料は無制限にしました。
入院中はテレビの設置場所の問題で、座るか横向きでないと見られなかったので、iPadやノートパソコンはかなり重宝しました。
ホームページの閲覧やメールチェック程度なら1GB/日もあれば充分ですし、私のように動画を見るぞって場合は、無制限を選んでおけば間違いないと思います。
私がレンタルしたモバイルWi-Fi
私はデータ無制限のSoftBank501HWをレンタルしました。
下り最大187Mbps | 上り最大37Mbps |
データ実質無制限 | a/b/g/n/ac/Wi-Fi規格 |
バッテリー約5時間 | 最大接続台数10台 |
スマートフォン、ノートパソコン、iPadに同時接続して、動画流しながら携帯触ったりしていましたがストレスなく使えました。
私と同じような使い方をされる方なら、この程度で充分だと思います。
SoftBank501HWのクチコミは以下のような感じです。
利用者の口コミ 楽天総合評価4.71(2018年9月時点)
高評価
- SoftBankのポケットWi-Fiという事でエリアも広く自宅でも使えて一週間レンタルという事でとりあえずお試し中で、状況次第では30日レンタルにして携帯会社の通信契約を少なく安いものにしようと検討中です。
- 山間部なので心配しましたが、問題なく快適でした。電池の持ちも私は気にならず長いと感じました。
- 1週間ほどの旅行で使いました。PCもスマホも全くストレスなく使えました。
低評価
- 別に動画など見なくてもIE等でブラウズすると突然遅くなり、使用できません。株の取引等では重大なことです。(中略)スマホでは問題ありませでした。PCは勝手に広告等が多く表示されるので無理なのかなと思いました。
入院に使えるWi-Fiレンタル
値段やレンタル日数、期間縛りがない入院時に使えるモバイルWi-Fiレンタルも紹介しておきます。
Wi-Fiレンタルドットコム
とりあえず、ここは抑えておこうというのが「Wi-Fiレンタルドットコム」
1日からOK
1日の入院なら我慢しようよって感じはありますが、1日からレンタル可能。
しかも1日1GBの縛りはあるものの、1日378円(税込)からレンタルできるものは助かります。
最短当日発送
13時までに申し込みすれば当日発送でコンビニ受取OK。
また受取可能であれば病院への発送もらえます。
端末やプランが豊富
端末も種類が豊富で、データ無制限はもちろん、利用頻度の低い方にはリーズナブルな5GBなんかのプランもあります。
→Wifiルータが格安で1日からレンタル可能【Wifiレンタルどっとこむ】
NOZOMI WiFi
1週間プラン・2週間プランを価格で選ぶなら「NOZOMI WiFi」
価格が安い
1週間・2週間プランがとにかく安い。1週間プラン1,980円、2週間プラン2,980円です。
回線はSoftBank
病院での使用に推奨されることの多いSoftBank回線ですので安心です。
Webから該当機種の対応エリアも確認できるので便利。
最短2、3日で発送
土日の発送はしていないそうなので、早めに申し込みは必要です。
→オープニングキャンペーンで激安!!NOZOMIWiFi
MOBILEPLANNING

楽天市場でもモバイルWi-Fiレンタルは可能で、1日からでもOK。
楽天ポイントが貯まる・使える
楽天ポイントを貯めたい方や、ポイントを使いたい方はおすすめ。
最短当日発送
月曜日から土曜日の16時まで当日発送してもらえます。
有楽町線「新富町」から徒歩1分の店頭に行けばその場で受け取りも可能とか。
選べる回線
SoftBank、Y!mobile、docomoと回線も選べます。
まとめ
重要なところをおさらいしておきますね。
- 入院前に念のためWi-Fi持ち込みOKか病院に確認
- まずは通信対応エリアかを確認しておく
- 動画を見るならデータは無制限で
- WEBや動画の閲覧は「下り」の通信速度を見る
- WiMAXは入院には不向き
あと病室が個室でない場合は、イヤホンもお忘れなくっ!(ワイヤレス推奨です)